このブログは英語学習に関するさまざま質問とそれに対する私独自の回答を収めるために開設されたものです。 英語に関する悩みを少しでも減らし、実りある学修を続けていきましょう。 タイトルをクリックすれば閲覧できます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q.11 Gunghoは「ガンホー」と読むのになぜ g が付くのですか?英語には「黙字」とよばれる、書いてあるのに読まない文字、というものがあります。
Q.12 "This is what you get"(洋楽の歌詞で)を直訳しても理解できません。どういう意味ですか?前後の文がないので正確にはわかりませんが、「これだよこれ!」といった意味でしょう。
Q.13 海外の人に "What do you do?" とメッセージを送ると、「仕事は何ですか?」と訊いているつもりなのに、どうも返答が「(今日)何をするのか」と解釈された文が送られてきます。国際的には、後者の意味のほうが正しいのですか?なるほど、実に興味深いご質問ですね。
Q.14 これまで"What's up?" は「どうしたの?」という意味だと思っていましたが、「調子はどう?」という意味にも出会いました。2つの意味を持っているのでしょうか?回答の前に少しこの表現について考えてみましょう。
Q.15 英語には1つの単語に2以上の意味があるのはなぜですか?語学的な証明は難しいですが、最低限言えることは3つあります。
Q.16 one of them は直訳すると「それらの中の1つ」と思うのですが、「その他大勢」という訳にもなるとどこかで見ました。どういう考え方から、「その他大勢」という訳になったのか、不思議で仕方ありませんなるほど、なかなか面白い質問ですね。
Q.17 ティッシュボックスという言葉が通じませんでした。正確には何といえば通じたのでしょうか?こういったものこそ英語母語話者に聞けば、正確な言い方を教えてくれると思います(ティッシュ箱の絵や写真を見せて、What do you call this in English? と尋ねれば答えてくれるでしょう)。
Q.18 英語にも日本語の関西弁のようななまり(方言)はありますか?なまり(方言)に関する質問がちょうど2つありましたので、まとめさせていただきました(以下、「方言」で統一します)。
Q.19 なぜオーストラリア英語はなまっていると言われるのですか?
Q.20 develop / advance / progress の違いを教えてください似たような違う意味を表す語を「類語」といいます。