このブログは英語学習に関するさまざま質問とそれに対する私独自の回答を収めるために開設されたものです。 英語に関する悩みを少しでも減らし、実りある学修を続けていきましょう。 タイトルをクリックすれば閲覧できます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q.21 文法的に正しいはずの文章にときどきバツが付いたり、このような使い方をしないというコメントをもらうことがあります。単語も文法もそれなりに学習してきたのですが、まだ何か足りないのでしょうか?言語を使うには、「単語」と「文法」の知識だけでなく、「単語と単語の習慣的な結びつき」の知識も必要です。単語と単語の習慣的な結びつきのことを英語で「コロケーション collocation」といいます。
Q.22 よく日本人の「ジャパニーズイングリッシュ」は通じないと言われますが、たまにテレビでその「ジャパニーズイングリッシュ」を使ってある程度通じているシーンを目にします。結局のところ、「ジャパニーズイングリッシュ」は通じるのでしょうか?何をもって「通じる」とするのかによって答えは変わると思います。
Q.23 日本語にあって英語にない文法はなんですか(敬語を除く)それではいくつかを紹介します。
Q.24「子どもの頃、日本に住んでいた経験がある」(単なる過去表現ではなく)と伝えたい場合には、どのように表現すれば良いのでしょうか?質問そのものに差があるわけではありませんが、これは良い質問ですね。
Q.25 「電車の中」を英語では、'in the train' ではなく 'on the train' というとかつて習ったことがあるのですが、先日、He left his umbrella in the train. という英語を見ました。これはどういうことでしょうか?単に「電車の中」をいいたいのであれば on the train を使い、空間としての電車を強調していいたいのであれば in the train を使います。
Q.26 例文の -s を訳さないことがありますが、訳さなくても良いのですか?英語において「-s」は二種類あり、動詞に付く場合(e.g. like → likes)と名詞に付く場合(book → books)があります。
Q.27 洋画を英語音声・英語字幕で見ることがあるのですが、音声と字幕がまったく違うことが多々あります。その場合、どちらを意識して見れば良いでしょうか?翻訳技術のための本や、翻訳家が翻訳のテクニックなどを紹介する本などを読む限り、英語字幕は次のどちらかのケースがほとんどです。
Q.28『ヴィンテージ』や『フォレスト』、『ネクストステージ』などさまざまな学習参考書がありますが、どれを使ったほうが良いですか?高校生までに知識であれば、究極的にどれでも良いです。
Q.29 子どもに英語を教える機会があるのですが、あまり自分の英語力に自信がありません。まずは何を勉強すれば良いでしょうか?「小学校で教える」ということに特化していえば、まず先生としてやるべきことは「発音」の向上だと思います。
Q.30 I work for ... と I am working for ... の違いは何ですか。日本語にするとどちらも「わたしは仕事をしています」となるので、その違いがわかりません。work は「現在形」、am working は「進行形」ですから、現在形と進行形の違いがわかれば問題解決になりますね。