Q.31「~のおかげ」を意味する thank to と due to の違いは何ですか。
Q.32「洋楽」は English music で通じますか?
Q.33「娯楽」は entertainment と amusement の違いは何ですか?
Q.34「~になる」は become と be の違いは何ですか?
Q.35 「死ぬ(die)」は状態動詞ですか?それとも動作動詞ですか?
Q.36 must と have to の違いは何ですか?
Q.21 文法的に正しいはずの文章にときどきバツが付いたり、このような使い方をしないというコメントをもらうことがあります。単語も文法もそれなりに学習してきたのですが、まだ何か足りないのでしょうか? Q.22 よく日本人の「ジャパニーズイングリッシュ」は通じないと言われますが、たまにテレビでその「ジャパニーズイングリッシュ」を使ってある程度通じているシーンを目にします。結局のところ、「ジャパニーズイングリッシュ」は通じるのでしょうか? Q.23 日本語にあって英語にない文法はなんですか(敬語を除く) Q.24「子どもの頃、日本に住んでいた経験がある」(単なる過去表現ではなく)と伝えたい場合には、どのように表現すれば良いのでしょうか? Q.25「電車の中」を英語では、'in the train' ではなく 'on the train' というとかつて習ったことがあるのですが、先日、He left his umbrella in the train. という英語を見ました。これはどういうことでしょうか? Q.26 例文の -s を訳さないことがありますが、訳さなくても良いのですか?
Q.27 洋画を英語音声・英語字幕で見ることがあるのですが、音声と字幕がまったく違うことが多々あります。その場合、どちらを意識して見れば良いでしょうか? Q.28『ヴィンテージ』や『フォレスト』、『ネクストステージ』などさまざまな学習参考書がありますが、どれを使ったほうが良いですか?
Q.29 子どもに英語を教える機会があるのですが、あまり自分の英語力に自信がありません。まずは何を勉強すれば良いでしょうか?
Q.30 I work for ... と I am working for ... の違いは何ですか。日本語にするとどちらも「わたしは仕事をしています」となるので、その違いがわかりません。
Q.11 Gunghoは「ガンホー」と読むのになぜ g が付くのですか? Q.12 "This is what you get"(洋楽の歌詞で)を直訳しても理解できません。どういう意味ですか? Q.13 海外の人に "What do you do?" とメッセージを送ると、「仕事は何ですか?」と訊いているつもりなのに、どうも返答が「(今日)何をするのか」と解釈された文が送られてきます。国際的には、後者の意味のほうが正しいのですか? Q.14 これまで"What's up?" は「どうしたの?」という意味だと思っていましたが、「調子はどう?」という意味にも出会いました。2つの意味を持っているのでしょうか? Q.15 英語には1つの単語に2以上の意味があるのはなぜですか? Q.16 one of them は直訳すると「それらの中の1つ」と思うのですが、「その他大勢」という訳にもなるとどこかで見ました。どういう考え方から、「その他大勢」という訳になったのか、不思議で仕方ありません
Q.17 ティッシュボックスという言葉が通じませんでした。正確には何といえば通じたのでしょうか?
Q.18 英語にも日本語の関西弁のようななまり(方言)はありますか?
Q.19 なぜオーストラリア英語はなまっていると言われるのですか?
Q.20 develop / advance / progress の違いを教えてください。